
荘厳な卯建のまちなみ,脇町 / Wakimachi – Udatsu Townscape
Udatsu Townscape
Straight from the Edo and Meiji Eras, Udatsu Townscape is a symbol of Wakimachi’s old days. Characteristic of the buildings are the presence of “Udatsu,” extensions of the roof that served as protection from the spread of fires. Udatsu were also symbols of fortune, and continue to proclaim the prosperity of the merchants even today. The charm of the old town continues to excite nostalgia, as the broadcast industry often features it in television dramas and commercials. The national government recognized Udatsu Street as an “Important Preservation District for Groups of Historic Buildings” in December 1988.
Wakimachi, Mima-city,Tokushima-Prefecture,Japan.
うだつの街並み(脇町南町)
脇町南町は,江戸時代の阿波藩主が阿波藍を奨励したことから,江戸期から明治期を通して,藍商,及び通商が盛んとなり,商人は本瓦葺,大壁造と重厚な「うだつ」(本来は防火壁であるが,富の象徴の装飾となった)を備えた立派な民家を競って建造しました。
しかしながらその後,鉄道が吉野川の対岸(穴吹町)に開通し、産業の中心が対岸に移ったことで,この歴史的な建物が残ることになりました。
1988年(昭和63年)12月16日、重要伝統的建造物群保存地区として選定されました。
徳島県美馬市,脇町南町
Originally constructed in 1934, Wakimachi Theater was a playhouse for Kabuki, Rōkyoku (storytelling accompanied with Shamisen music), and other such entertainment. In the post-WWII era, it became a movie theater, and was then closed in 1995. It was scheduled for demolition, but after Shōchiku Films decided to used it as a location in their famous film, “The Man Who Catches Rainbows,” it was brought back into the limelight. The theater underwent restoration in 1999.
脇町劇場(オデオン座)
1934年(昭和9年)に創建された回り舞台や花道のある劇場です。別称「オデオン座」は、フランス・パリにある国立劇場「オデオン座」の外観から由来しています。戦後は歌謡ショー等が公演され大勢の有名人が訪れており、地域住民にとっては欠かせない娯楽の殿堂となりました。た。
その後、1995年(平成7年)に老朽化などの理由により閉館されるまで,主に映画館として利用されていました。閉館後、取り壊し予定でしたが1996年(平成8年)に松竹映画「虹をつかむ男」の舞台となりこの映画で一躍注目を集め、後に市指定文化財として修復され一般公開されています。
loading map - please wait...
Comment
No trackbacks yet.

「千の塔の都」, カイロイスラム地区 – Part4 / Cairo, “the city of a thousand minarets”- Part4
Islamic Cairo, Cairo, Egypt May2016…
No comments yet.