
近江商人の繁栄を偲ぶ近江八幡 / Omihachiman.. a castle town with a nostalgic atmosphere.
Omihachiman is a castle town of Hachiman-yama-jo. The castle was built in 1585 on the eastern shore Japan’s largest lake, Lake Biwa. It is also known as a base town for Omi-shonin, or Omi merchants.
The quaint streets with lattice windows, the pine trees stretching out from the gardens of private residence, ‘udatsu’ (roof of unusual shape) and the Hachiman-bori area that was the hub of ship transport all are listed and preserved as a national important preservation district for the group of historic buildings.
In the Lake Nishinoko area, from Omihachiman to Azuchi, is Japan‘s largest waterfront area, regarded as one of the eight most beautiful spots of Lake Biwa and as “a water district of Azuchi Hachiman in spring colors.” There you can enjoy cruising by houseboat through reed beds in a maze of waterways, while listening to the songs of waterbirds and watching seasonal views. Today, it is designated as the first Important Cultural Landscape in Japan, because of the importance of its ecosystem, where reeds have a water purification effect.
( * refer to : Japan National Tourism Organization “Japan,the official guide)
Omihachiman – City, Shiga – Prefecture, Japan
October 2013
Olympus OM-D E-M5
近江八幡の町並みは、天正13年(1585年)に豊臣秀次(豊臣秀吉の甥)が八幡山に城を築いたことを契機に形成され始めました。秀次の楽市楽座等による商工業の発展政策は、その後の近江商人の活躍の原動力となり ました。天正18年(1590年)に秀次が移封されて、ついで京極高次が城主となりますが、わずか 5年後の文禄4年(1595年)に廃城となってしまいます。
近江商人は,城下町商人としての特権を失うことになりましたが、 船や街道を利用して多くの人や情報、文化が入ってくる地の利を活かし、その先進性と自立的 な商法により八幡を本店として江戸や大坂に出店を設けるなど活躍していきます。
近江八幡の旧市街地には,今なお碁盤目状の整然とした町並みが残され、かつて の近江商人本宅の家々が立ち並び、八幡堀に面した土蔵群は往時の繁栄を偲ばせます。
旧市街地の町並みは,切妻造桟瓦葺、平入の木造建築が基本となっています。
正面の構えは格子、出格子、虫籠窓からなり、道路に面する庭に見越しの松を配し、緑を取込んで景観に安らぎを与えています。近江八幡では中二階建が多く、貫見せは、他に例の少ない独特の意匠と言われています。
2013年10月撮影
滋賀県近江八幡市
Olympus OM-D E-M5
Comment
No trackbacks yet.

「千の塔の都」, カイロイスラム地区 – Part4 / Cairo, “the city of a thousand minarets”- Part4
Islamic Cairo, Cairo, Egypt May2016…
No comments yet.