
ベンガラ色に染まる雨の吹屋 / Fukiya in rainy day,dyed red ochre color
Fukiya Furusato Mura (village) sits in a remote valley ,one hour by bus ( only three buses run a day ) from the nearest railway station (Bitchu-Takahashi), in Okayama Prefecture.
This village was the creation of its old copper mines. It flourished from1707 to 1960’s.
But the mines became absolutely abandoned in 1974,so Fukiya declined due to loss the industry.
Fukiya retains the appearance and air of a former prosperous village. The profits from mining provided lots of affluence for its copper barons to indulge in tasteful refinements to their residences. Bengara (red ochre) mineral was used to stain the wooden grillwork of prosperous residencies.
The village was designated as a Preservation District for Groups of Historic Buildings in 1977.
April 2013, Fukiya, Nariwa-Town,Takahashi-City,Okayama-Prefecture,Japan.
Olympus OM-D/E-M5
LEICA DG SUMMILUX 25mm F1.4
M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8
吉備高原の山中,岡山県高梁市成羽町吹屋のまちなみです。
吹屋は,江戸時代中期頃から江戸幕府の吹屋銅山を中心として繁栄し、幕末頃から明治時代にかけてはベンガラ(酸化第二鉄)の日本唯一の巨大産地として隆盛を極めたそうです。しかしその鉱山も昭和30年代には産出量が減り村は衰退し,1974年には完全に廃坑となりました。
吹屋へは,備中高梁駅から路線バスで1時間(1日僅か3便)の道のりの山深くにありますが,山間に突如現れる集落のベンガラ格子と石州瓦による赤褐色の重厚な商家の町並みは、過日の繁栄を現在にとどめています。
吹屋は,1977年,重要伝統的建造物群保存地区に指定されました。
私はアクセスの悪い当地への訪問を長年切望しており,ようやく訪れた日は生憎の豪雨でしたが,雨に濡れて光る石州瓦やベンガラ色のまちなみは鮮やかで印象的でした。
2013年4月,岡山県高梁市成羽町吹屋集落
Olympus OM-D/E-M5
LEICA DG SUMMILUX 25mm F1.4
M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8
loading map - please wait...
Comment
No trackbacks yet.

「千の塔の都」, カイロイスラム地区 – Part4 / Cairo, “the city of a thousand minarets”- Part4
Islamic Cairo, Cairo, Egypt May2016…
荘さん、毎回素晴らしい写真を見せて頂き有り難うございます。吹屋の街並みは、まるで大正か昭和の初めにタイムスリップしたようですね。
上野さま
いつもご覧下さり,本当に有難うございます!
ここは本当に遠くて,東京からの日帰り行程の模索には苦労しましたが,(しかも悪天候でした)訪れて良かった,本当にそう思える場所でした。
機会がございましたら,起点の備中高梁の散策も併せて,是非ご訪問下さいませ。