Skip to content

引き渡し日の決め方

引き渡し日の選定方法と流れ
引き渡し日を決める方法は、通常売主と買主が相談し、売買契約書に明記します。
空室の物件であれば、引き渡し日の選定は比較的容易ですが、売主が居住している場合は、スケジュール調整が困難になることもあります。
引き渡しの際には、売主・買主・不動産会社の担当者・司法書士が一同に集まります。
住宅ローンを組む買主も多いため、引き渡しは通常、金融機関の営業時間内(平日の昼間)に行われます。
したがって、売主や買主が会社員である場合、引き渡しのために休暇を取る必要があります。
引き渡し後に問題が生じないようにするためには、売主と買主が直接会って早く日程を決めることが重要です。
引き渡しまでにかかる期間は、空室の物件では通常約2ヶ月ですが、居住物件では状況によりますが、約3ヶ月を目安に考えることができます。
両者の都合が合致する時期を見つけるために、予定を逆算して計画することが重要です。
海外出張や入院が必要な場合は、相手方に早めに連絡することが大切です。
引き渡し日は売買契約書に記載されますが、これより前に決める場合は、早めに確定しておくことが安全です。
引き渡し日の流れについて説明いたします。
この流れを把握しておくと、手続きがスムーズに進められます。
まず、身元確認と必要な登記書類の確認が行われます。
売主と買主の身元を確認し、登記書類が正確かつ完全であることを確認します。
司法書士の指示に従って、一つずつ確認していきましょう。
次に、買主の住宅ローン融資が行われます。
その後、税金の精算や物件の購入代金の残金が決済されます。
引き渡し後に問題が生じないよう、金額に誤りがないかを細心の注意を払って確認しましょう。
参考ページ:中古マンション引き渡し日には何をする?その後の注意点は?
住宅購入手続きの最終段階:引き渡しと登記の手続き
売主から領収書を受け取った後、不動産会社に仲介手数料を支払い、司法書士に報酬を支払うことが必要です。
引き渡し前に、担当者に金額を確認しておくと安心です。
もし売主が住宅ローンを組んでいた場合は、その返済手続きも行われます。
住宅ローンの返済が完了することで、抵当権の抹消登記ができるようになります。
登記が正確に完了しているかは司法書士に確認してもらいましょう。
所有権者が買主側に移転したことを確認し、売主から鍵や重要事項説明書などを受け取ります。
所有権が移転したことで、新しい所有者としての新しい生活を始めることができます。
全ての手続きが完了したら、引っ越しの手配をして新しい生活をスタートしましょう。